サロンさくら農作園では、年間を通じて様々な野菜を育てています。旬の野菜、栄養素の高い野菜でお客様に美味しさと健康をお届けすることをコンセプトに栽培を行っております。
・ベビーコーン | ・じゃがいも | ・にんにく | ・タマネギ | ・にんじん |
・ネギ | ・ピーマン | ・パプリカ | ・ナス | ・きゅうり |
・落花生 | ・ブルーベリー | ・さつまいも | ・里芋 | ・青パパイヤ |
・大根 | ・かぶ | ・白菜 | ・ミニトマト | ・いちご |
・キンレンカ | ・きんかん |

種別 | ベビーコーン | |
品種 | プラチナコーン | |
収穫 時期 | 5~6月 | |
備考 | 糖度の高い品種。ハウスでの超早植えテスト栽培予定です。 |

種別 | じゃがいも | |
品種 | キタアカリ | |
収穫 時期 | 6~8月 | |
備考 | しっとりめの旨味の強い品種。 |

種別 | じゃがいも | |
品種 | 男爵イモ | |
収穫 時期 | 6~8月 | |
備考 | 一般的な品種。ホクホク系。ハウスでのテスト栽培予定です。 |

種別 | じゃがいも | |
品種 | メークイン | |
収穫 時期 | 6~8月 | |
備考 | 一般的な品種。しっとり系。 |

種別 | じゃがいも | |
品種 | アンデスレッド | |
収穫 時期 | 6~8月 | |
備考 | 皮の色が特徴的。甘味が強め。ホクホク系。 |

種別 | じゃがいも | |
品種 | ドラゴンレッド | |
収穫 時期 | 6~8月 | |
備考 | 皮とか肉の色が特徴的。火を通すと赤紫色。蒸し・揚げ料理向き。 |

種別 | にんにく | |
品種 | ジャンボにんにく | |
収穫 時期 | - | |
備考 | 大きさが特徴的。一般的なにんにくより臭いが少なめ。量は少なめ。 |

種別 | にんにく | |
品種 | ホワイト六片 | |
収穫 時期 | - | |
備考 | ホワイト六片等。味と風味が強め。 |

種別 | タマネギ | |
品種 | 赤タマネギ | |
収穫 時期 | 6月 | |
備考 | 辛味が少なく甘味があり、サラダの彩り等に向いている。 |

種別 | タマネギ | |
品種 | タマネギソニック | |
収穫 時期 | 5月 | |
備考 | 一般的なタマネギ。 |

種別 | タマネギ | |
品種 | ケルタマ | |
収穫 時期 | 6月 | |
備考 | 5月~翌3月貯蔵可能。ケルセチン豊富で肉色はやや黄色。量は少なめ。 |

種別 | にんじん | |
品種 | 畑で長持ち人参 | |
収穫 時期 | 4~7月 | |
備考 | 毎月収穫できるよう時期をずらして撒く予定。 |

種別 | にんじん | |
品種 | カラフル人参 | |
収穫 時期 | 1~2月 | |
備考 | 色がついた人参。 |

種別 | ネギ | |
品種 | ||
収穫 時期 | 2~4月 | |
備考 | 一般的な品種。 |

種別 | ピーマン | |
品種 | ニューエース | |
収穫 時期 | 5~11月 | |
備考 | 一般的な品種。2本仕立てにしてサイズを大きめにする予定です。 |

種別 | ピーマン | |
品種 | スイートロング | |
収穫 時期 | 5~11月 | |
備考 | 大実と甘さが特徴的。2本仕立てと1本仕立てで育てサイズを大きめにする予定です。 |

種別 | パプリカ | |
品種 | スイートカメレオン | |
収穫 時期 | 7~10月 | |
備考 | 白→オレンジ→赤に色変わりしていく。 |

種別 | ナス | |
品種 | 絹むらさき | |
収穫 時期 | 5~10月 | |
備考 | 美しい色合い。20cm程度に育つ。 |

種別 | ナス | |
品種 | 築陽(ちくよう) | |
収穫 時期 | 5~10月 | |
備考 | 長ナスに近い品種。一般的なナス。 |

種別 | ナス | |
品種 | とろ~り旨なす | |
収穫 時期 | 6~10月 | |
備考 | 白い皮が特徴的。加熱するとねっとりした食感に。 |

種別 | きゅうり | |
品種 | 大奥 | |
収穫 時期 | 6~10月 | |
備考 | 長さ15cm程度でも柔らかい。 |

種別 | きゅうり | |
品種 | VR夏すずみ | |
収穫 時期 | 5~8月 | |
備考 | 平均長さ21~22cm。 |

種別 | きゅうり | |
品種 | Vアーチ | |
収穫 時期 | 8~10月 | |
備考 | 平均長さ21~22cm。暑さに強いため、8月以降向け2回目のきゅうり用。 |

種別 | 落花生 | |
品種 | おおまさり | |
収穫 時期 | 9~10月 | |
備考 | 茹で落花生に向く。大粒落花生。甘味が強い。 |

種別 | 落花生 | |
品種 | おおまさりネオ | |
収穫 時期 | 9~10月 | |
備考 | 茹で落花生に向く。大きさ等はおおまさりと同等。 |

種別 | ブルーベリー | |
品種 | - | |
収穫 時期 | 7~8月 | |
備考 | ブライトウェル。パウダーブルー。ティフブルー。販売時は混ざります。 |

種別 | さつまいも | |
品種 | べにはるか | |
収穫 時期 | 9~11月 | |
備考 | 糖度が高い。 |

種別 | さつまいも | |
品種 | 安納芋 | |
収穫 時期 | 9~11月 | |
備考 | 火を通すと粘質で鮮やかなオレンジ色。収穫量は少なめ。 |

種別 | さつまいも | |
品種 | シルクスイート | |
収穫 時期 | 9~11月 | |
備考 | 上品な甘さと口当たりがよい。 |

種別 | さつまいも | |
品種 | ふくむらさき | |
収穫 時期 | 10~11月 | |
備考 | べにはるか並みの甘さ。肉色は濃い紫色。紫色の成分アントシアニンが栄養面でも期待でき製菓などにも利用できます。 |

種別 | 里芋 | |
品種 | - | |
収穫 時期 | 10~11月 | |
備考 | 20年以上農家で育てられてきた品種。 |

種別 | 里芋 | |
品種 | 菊芋 | |
収穫 時期 | 11~3月 | |
備考 | 栄養効果が期待されている。保存には向かない。 |

種別 | 青パパイヤ | |
品種 | ハワイオウロ | |
収穫 時期 | 9~11月 | |
備考 | 酵素が注目されている話題の野菜。葉などもお茶に加工することができる。 |

種別 | 大根 | |
品種 | - | |
収穫 時期 | 11~12月 | |
備考 | 状況次第では別の品種も作る予定。 |

種別 | かぶ | |
品種 | - | |
収穫 時期 | 11~12月 | |
備考 | 状況次第では別品種を別の時期に作る予定。 |

種別 | 白菜 | |
品種 | タイニーシュシュ | |
収穫 時期 | 6~12月 | |
備考 | 半年間販売し続けることを目標にして作り続ける予定。 |

種別 | ミニトマト | |
品種 | - | |
収穫 時期 | 6~9月 | |
備考 | アイコを中心に複数種を混ぜたセット販売予定。 |

種別 | いちご | |
品種 | - | |
収穫 時期 | 4~11月 | |
備考 | 章姫、とちおとめ、よつぼし等。 |

種別 | キンレンカ | |
品種 | - | |
収穫 時期 | 6~11月 | |
備考 | 葉や花に上品な辛さがあり、栄養面でも期待されている。 |

種別 | きんかん | |
品種 | にんぽうきんかん | |
収穫 時期 | 2~3月(2024年以降) | |
備考 | ブランド化もされている品種。 |